高級品しか使えないんだっけ?
ADATAから7G超の製品も発表されてたから今年中には出るんじゃないかな。
拡張スロットはチップと直結なので
追加カートリッジでも内蔵SSDと全く同じ動きをする
MS純正なのでSXに最適化できるメリットがある
市販の奴は相性とかで問題起きる可能性あるからな
ADATAのやつって4TBまで予定してるんだっけか
2TB以上は載せたいが果たしていくらになるんだろうな
> なお,PS5にもUSB接続の外付けHDDを接続することは可能だという。
ただ,外付けHDDからPS5ゲームを起動することはできない。
外付けHDDから起動出来るのはPS4ゲームのみになるようなので注意が必要だ。
次世代箱と同じ仕様だな
なんでこうさらっと嘘つけるのかね
ええ…箱もぉ?

ゲーミングノートでも薄いヒートシンクなら付けられたからいけるでしょ
てかSSDを売りにしてるのにそこのスペースを窮屈にしたらサーマルスロットリングになりかねないし
どっちも1%のゲーマーの言う事真に受け過ぎなんだよ
そこそこの価格で最高のコスパがcsの売りなのに馬鹿なのかと
Series X については、内蔵と同じ速さのまま拡張したいなら追加で買うオプションがあり、一方で従来の互換ゲームのライブラリを残してすぐ起動したいなら外付けで、と選んで使い分けられることになります。
この分かりにくい書き方なんなの
従来の〜の下り読むと互換だけなのか?
できるのか、できないのか、わからないのか、まだ不明
最もパッケージに5.5gb出せるハイエンドか書いてないから調べて買わないと動かないんでしょうよ
ソニー公式SSDだと、まず間違い無く市場価格の2倍〜2.5倍はするだろうし
今まで辿ってきた道のように
VITAは必ず追加でカード買う必要があったけどこれは最初っから付いてるのがあるから
コレでいい人は追加で買う必要はないんでしょ?
PS5がXSXより50ドル安くしても拡張カード込だと同じ価格帯
って思っていそうだけどそれ2.5インチってオチ
>PS5のI/Oユニットは,PS5の標準SSDと汎用NVMe SSDの違いを吸収するような
>アクセス優先度の調整メカニズムを持っているそうだが
>汎用NVMe SSDを利用する場合は,PS5の標準SSDと同じ5.5GB以上の帯域幅を要求することになるという。
>つまり,PS5にSSDを増設するとき,汎用のPC向けNVMe SSDが差さっても利用できるかどうかは保証できないというわけである。