いっぱいですぞ・・・お宝や・・・
もしMaxwell 16nmなら途中からしれっとpascalに変更しそうだな
次スレよろしく
以後・・・任天堂信者・・・スレ立てず・・・
ただ360やPS3がマルチから切られてるので、Switchのタイトルは洋ゲーは必然的に極端に少ないままに
逆にインディーズはかなり増えそう
あつ森程度のグラやちょいヌルで十分
プレステや箱は1080p以上ほしいハードだけど
何でスマホに変えた?
2回線使って工作してるの?やばいよ・・・豚さん・・・
ボケゴキまだ3年目ってこと理解して言ってんだよな?
>>101
内容を誤読してないか?
ゲーム開発時では専用サーバーアクセスして深層学習させてアルゴリズムを確定させて
ゲーム実装時には結論のみローカル実装だろ?
任天堂製のゲームだけじゃなくてサードのゲームにも対応させようとしたら専用サーバーいるんじゃね
本体買い直しの方がイメージ悪い
WiiUの失敗を思い出せ
DLSSで使うTensorコアはレイトレ用のRTコアと違い
既にNvidiaの組み込み向け小型SoC(Xavier)に積まれてるから
次世代Switchが出る場合、搭載の目はあるって話では
最初から搭載されてるのにカットする理由ないわな
電力効率が落ちるわけでもないし
今でもテレビの超解像やらHDR復元やらその他もりもり機能でBotWも美しくプレイできたけど
今後はソース側で綺麗にして出すってことか
DLSS2.0はまだ実機で見てないけどDLSSは軽くてええの
それがどうしてもコストの関係ですぐできないのなら、この技術を入れた新ドックを作って欲しいわ
この新ドックでプレイしたらオプションで据え置きモードのフレームレートが通常の倍になるモードができるようになるとかしてほしい
nvidiaにとっては新型Switchに搭載する
SoCは車載用に使いたいからTenserコアは
必要だから必ず載せるかと
そんな大層なもんは積めねえぞ
来年は0.5〜0.6TFLOPSくらいにはなるんかの。
仮に10nmか7nmのXavierシュリンクが次世代Switchに来た場合据え置き時1〜1.2Tflopsで携帯時はその半分くらいで元のSwitchの3〜4倍になる
ところがこれはゲーム用のFP32のスペックであってXavierにはFP16の処理を別に持っててこれが5Tflopsくらい余る
なのでこれを使って超強力なアンチエイリアスをかけるってのが次世代Switchの予定
ソフトが継続リリースされることのほうが大事だからな
毎度の任天堂ハードなら今年あたり
サード離れと任天堂の手詰まりでがくっとタイトル数下げてくる時期だが
AIモデルが新しくなったことで、Tensorコアの運用が効率化され、初期のDLSSから2倍高速化。
これにより、フレームレートが改善し、サポートGPU、設定、解像度の制限も撤廃された。
記事などで噂になっている早ければ21年に次世代任天堂スイッチ(Switch2?Switch高性能版?)投入確実