まさにノウハウってヤツなんだろう。
そこまでするモンかとも思うが…
マージ裏切りものどもは、覚えておけよ
ゼノブレイドの時からwiiとは思えないほど草生やしてたからね
理解できるまで10年遅かったね
あれは戦略戦術何も無かった
草の重要性というより、
今回については オープンエアー を継ぐのに必須だっただけでは?
オープンエアーを謳ってたブスザワが風で目的地に誘導する手法をやるべきだった
ソニーが開発したツシマにやられたのは痛いな
任天堂の謳うオープンエアー って、
それっぽいアクションを起こすと、それっぽい現象が起こる!
っていうワールドの作り方のアピールやで
いやいや
豚はダブルスタンダードしかねーのか?w
技術のないところは草減らす。
技術のあるところは草生やし放題。
この違いだよ。
コログが味方してくれる状況でないと不自然
まるで解ってないんだなとしか
味方ってなんだよw
ただ目的地にマーカーつけた右下のミニマップとにらめっこすることがなくなるだけだよw
ピコンピコン鳴るシーカーで目的地探すのと
ビュウビュウ吹く風で目的地探すのがそんなに違うか?
神風ってオチが見えてて
風が味方のツシマのコンセプトだから許されるだけだろ?
自然界にあるものを有効利用してるのが見事だという話さ
目的地に都合よく吹く風は自然界にないよね?
ゼルダは風を吹かすなら草を燃やす必要があって
(あからさまでリアルとは言えないけど)
それが逆に延焼してダメージうけたりとか
自然は中立で、敵でも味方でも無いってのがコンセプトじゃん
で、唯一自然の摂理が曲がってもおかしくないコログの住む森では
風が道案内するギミックがあるんだから
ゼルダを引き合いに否定するのは間違ってるでしょ
風が味方になったらいかんのか?w
自然界のものを味方につけて戦うブスザワでそれいうの?
?
否定なんて1ミリもしてないが?
被害妄想がすぎるぞ?
燃え広がる(ように見せかけて草は残る)だけの劣化版
解決に何かしら思いもよらぬアイデアが役に立ったとか
なんかしらの事が次回のCEDECで記事になると良いな
宮本のピクミンの話とか興味深いからね
>>224
だからそれらは「メーカーの技術の秘匿」とは関係ない別次元の話
秘匿ならば「アルゴリズム」の発表をするわけないだろ
アルゴリズムさえ理解できればあとの実装はプログラマがやるだけの話だからな、 コーディングまで見せるとか云々は違う
そもそも個人に依存した巨大プログラムつくって、その個人が退社したから動かせなくなった〜なんか秘匿以前の問題だってわかるだろがw
そのメーカーですら動かせなくなってるんだぞw
風で目的地はゼルダBotWでもやってるぞ
強風地帯や、迷いの森やってみな
そもそも、風で目的地誘導はSFCの神トラやGCの風タクでもやってるが
遡れば他タイトルでもあるかもな
ツシマのパクりを元祖呼びして自慢は恥ずかしいぞ
点と点はあってもそれをどう線で繋ぐかは完全にプレイヤーに投げてる
だからこそ草の表現技術を伝授してもらえたんだろうな
この草表現のシステムはコエテクは流用していくだろうな
DOA5と6、任王1と2あたりはソニーマネーの絡んでる案件だったろうけど
資金供給切られた時点で義理が無くなってPS5ロンチも避けられたんだろうな

普通によくある奴で草
具体的にどんな手法を使ってるか俺は分からないけど
仮にその入門書に載ってる手法だとしても、負荷をそれ以下に抑える工夫はしてるんじゃないかな?