次世代機にならないとフォルダは付かないかもな
スマホ転送はうれしいね
わざわざtwitter経由でデータやり取りしてたから
LAN内のネットワーク経由なら嬉しかったなー
スマホ転送はHTTPサーバ動かしてるからPCからでも同じ事出来るはずだけどね
PC経由だと脆弱性見つけられたりしそうだからやらないのかもw
画面はスッキリするのは確かだけど
フォルダにしまうとそれで満足して起動しなくなるってデータでも持ってるんじないの?
それくらいリサーチ済みだろう
視認性上がってプレイしなくなる理屈むちゃくちゃだろ
PCでもよく使うアプリはディスクトップに貼り付けて使わんものはフォルダにしまって結局どこにしまったか忘れて行方不明とかよくあるじゃん
PS5もフォルダないみたいだし何か理由がやっぱりあるんじゃね
PCで例えるならデスクトップ3画面にびっしりアイコンあるからフォルダで整理させろって話してんだよ
お前のPCはタスクバーだけでやっていけんのかアホが
そもそも見えねーんだよアホが
せめて小さなアイコンを三列に並べて欲しいな
遊んだ順で構わんから
せっかく動画やスクショの移動が楽になったのに
御社が神ハードを製造されるからSteamよりゲーム買ってるんですけど???
外したら失敗でええやん
ドックからはUSB-Aしか出てないからPCとは繋げられない
本体のUSB-Cなら双方向だから繋げられるというわけ
ちょっと何言ってるかよくわからない(´・ω・`)
ドックの四角いUSBからは繋げられない
本体とドックのケツにある丸いUSBからは繋げられる
AtoCで繋げればいいだけなんじゃね?とか素人思考で漠然と思ってたけど
そういうのはできないものなんですか?
A側が基本ホストになるから逆になっちゃうと思う
逆?
またよくわからないことを…素人の僕にもわかるようにもうちょっと詳しく
逆にどうやってやろうとしてるの?
Cがない頃はAがホストでBがクライアント
Cは機器やソフト次第でどちらにもなれる
PCと接続する場合はPCがホストになる必要がある
AtoCはAがホストでCがクライアントだから、ドック経由だとPCがホストになれない
これでどう?
そういうことなんですねーって思いつつ
PCがホストにしかなれないならSwitchがクライアントになればええやんとも思ったり….
どうもその「不可能」ってのがひっかかりつつ…まぁそういうものなんですねーって飲み込むことにした(´・ω・`)
ただしフォルダは相変わらずないっていうw
フォルダ!こい!やってた人何万人もいたんだろうな・・・
11.0.0(2020年12月1日配信開始)
HOMEメニューに「Nintendo Switch Online」を追加しました。
最新情報から加入状況の確認まで、Nintendo Switch Onlineのすべてのサービスをお届けします。
※
一部の国や地域では、この機能は利用できません。
「セーブデータお預かり」で、バックアップしたセーブデータを自動的にダウンロードする機能を追加しました。
複数の本体に同じニンテンドーアカウントを連携してソフトを使用している場合に、ひとつの本体からバックアップされたセーブデータが、そのほかの本体にも自動でダウンロードされるようになります。
※
この機能を利用するには、「設定」→「データ管理」→「セーブデータお預かり」で設定をONにしてください。
※
本体にセーブデータがないソフトは自動ダウンロードの対象にはなりません。ソフトごとに初回のみ手動でセーブデータをダウンロードする必要があります。
※
「セーブデータお預かり」の機能を利用するには、Nintendo Switch Onlineへの加入が必要です。
「マイページ」に「トレンド」機能を追加しました。
フレンドが遊んだことのあるソフトや、最近遊び始めたソフトなどが確認できます。
※
「プレイ記録の公開」を「非公開」にしているフレンドの情報は表示されません。
「アルバム」の画面写真や動画をスマートフォンに転送できるようにしました。
Nintendo Switchとスマートフォンを無線で接続して、「アルバム」に保存されている画面写真や動画を転送できます。
画面写真の場合、一度に最大10枚まで転送することができます。
※
接続にはNintendo Switchの画面上に表示されたQRコードをお持ちのスマートフォンで読み取る必要があります。くわしくはこちらのページをご確認ください。
「設定」の「データ管理」>「画面写真と動画の管理」に「USB接続でパソコンにコピー」機能を追加しました。
Nintendo SwitchとパソコンをUSBケーブルで接続して、「アルバム」に保存されている画面写真や動画をコピーすることができます。
※
パソコンとの接続には、USB充電ケーブル[HAC-010]、またはデータ転送に対応したUSB-IF 認証品のUSBケーブルが必要です。くわしくはこちらのページをご確認ください。
※
Nintendo Switchドックを経由した接続には対応していません。Nintendo Switch本体とパソコンを直接接続してください。
複数のダウンロード対象がある場合に、最初にダウンロードしたいものを選べるようにしました。
複数のソフトや更新データ、追加コンテンツをダウンロードしているときに、最初にダウンロードしたいものを選べるようにしました。
HOMEメニューで、最初にダウンロードしたい対象のソフトアイコンを選択し、「ダウンロードオプション」から設定することができます。
ユーザーに設定できるアイコンを追加しました。
スーパーマリオブラザーズ35周年を記念した12種類のアイコンを追加しました。
「ボタンの割り当てを変える」機能の「お気に入り」に名前を付けられるようにしました。
対応言語に「ポルトガル語(ブラジル)」を追加しました。
地域が「アメリカ大陸」、言語が「Português」に設定されている場合に、HOMEメニューや一部のソフトで使用される言語が「ポルトガル語(ブラジル)」になります。
いくつかの問題の修正と動作の安定性、利便性を向上させました。