どう考えたって完成だろう
確信犯は元の意味の代わりになる言葉がないやん
研究者ですら普通に間違えてる
これは何で広まったんかね?
母数なんて言葉、小中学校で習ったことないやろうに
分母は習うけど
母集団という言葉があるからちゃう?
母集団とか母数とか、理数専攻やないと習わんのやない?
少なくとも小学校で全員習ってるのは「分母」のはず
これだけ悪意のある誤用はないと思うわ
誤用がわからん
35歳以上の人に使うとかやろか
単に若者が働いてない状態を表すだけの言葉やったのに社内ニートとか恋愛ニートとか単なるネガティブなレッテル貼りにしか使われんようになった
転用と誤用はちゃうやろ
これはもともと間違って広まった意味が正しくなった例やん
辞書側が「はぁ…もう誤用じゃなくていいよ…」ってなってるだけ
的を得るが使われるようになったから辞書が認めたのでなく
的を射るが正しいという根拠がないということだぞ
的を得るには根拠がある的を射るには根拠がない
そんだけや

さわりって要点で使う?
誤用やないって辞書が認めてくれました!
誤用やないって辞書が認めてくれました!
この言葉ないとハードル高いってカタカナ入った言葉つかわんとあかんからほんと頼みますわ
本当は努力する上での精神性を説いてる言葉やのに
つまり、シュレディンガーの猫=「フタを開けてみるまで死んでいる猫も生きている猫も、半分半分で同時に存在するという意味」
と勘違いしているやつが一定数おる
そんなことはもちろん無くて、シュレディンガーは「んなバカな話があると思うか?」と論理の破綻を示す為にこう話した、というのが実際のところ
これの誤用マジで罪が深い
負けた奴が決めるもんじゃねえんだよ戦犯は
ちょっとわかる
漢字の読みに「ぱ」って入ることある?ってなったは
ワイの母校の校歌・・・(´・ω・`)
今までこう誤用の方でしっくりきてたのに
真逆の意味で広まるのはさすがに勘弁してほしいよな
もはや元々がわからない
パズドラに課金するはおかしいのか
本来はバスドラ運営がユーザーに課金する、や