小説家がこんな地獄みたいな国ないやろwとニチャりながら書いても習近平の素の発想に負けてるという
Wiki良いことしか書いとらん
自分で編集しとるんかな
草
こういうネットの意見自体ディストピア小説での再現性がたかい
あっ・・
ウィキペディアでの活動
ウィキペディアンが「棚から一掴み」してみたら(2019年1月)[50]。
北村は2010年から「さえぼー」という利用者名[51][52]でウィキペディアに参加し、編集者としての活動を始めるようになり[1]、
[]多すぎやろなんやねん
どっちにもディストピア要素が無いなんて言うのは無理やろ
プーさんすら話題にできない中国
うーんこれは日本はディストピアやなぁ
そんなことしても影響が出ない段階まで進んどるんや
中国はまだそこまで行ってないからちょっとした動きにも敏感になっとる
そこの住民がディストピアに住んでるって事実に全く気がつかないってのは確かに思う
「倫理」と「常識」って二語で大体の統制は正当化できるからな
なんでもアンアン喘げばええもんちゃうやろ
ワイはヨーロッパの農村部に銃持った機械が闊歩してるイメージなんやが
やたら白くて四角い建物で出てくる飯がやたら整ったペースト状の何かと四角い固形物
中国人は反抗心もってるからセーフやぞ
日本の方がディストピア
日本は先進的にもなってない
ディストピアものは映画しか見てないわ
1984と動物農場はなんやかんやで面白い
他はぶっちゃけ微妙
どっちもジョージオーウェル作やな
なんか有名すぎて教養物って感じがするけど学無いワイでも読んで楽しめるか?
真っ先に出てきた感想がこれ
何でやろか
日本人というより世界的な流れに感じる
いや日本は特にうまくいってるやん
政治に関心を持つのはガイジってすり込み上手すぎや
実際にガイジ多いんやけど
saebou @Cristoforou
あのさ「ディストピア作品を紹介しても学生が「中国みたい」とか言って全然日本と結びつけない」という問題を、他の先生と困ったもんですねって話したんですけど、田野先生 @tanosensei のファシズム実験授業みたいにモダニズム文学の実験授業としてディストピア発見実習をしたらどうかな…