それしか出来ないからね
洋ゲーは終わってる
海外の人も洋ゲーに飽きてきてるのか最近のAAA洋ゲーがみんな酷評
足引っ張る存在

こんなのしかないもんな

どの会社も数年何百億かけて出てくんのが全部金太郎アメ
むしろ今まで飽きもせずよう保ったわ
それらが同じに見えるなら
和ゲーも同じに見えるだろ
後何本残ってるのか知らんが
GTA6 と TES6 という超巨大なのが2つ
和ゲーの場合シェンムーとかガチで売れない大作ゲーム作るからオワコンだけど
返金等で最終的には赤字かもよ
随分経ってからようやく解るって海外のやつら遅くね?
どでかい艦体を作る金とそれを支える市場があったからな
調子こいて更にデカく更にデカくを繰り返してたら金が足りなくなって
艦体はハリボテになった上に、支える市場も限界に達した
んで、ハリボテなのがバレて一気に客が手を引いて終わりかけてるのが正に今ってわけだ
AIは万能じゃないし
有能なAIを創るのもコストと時間掛かるし
ゲームに合わせて複数のAIを用意しなきゃいけないし
そもそもAIをどう使うかデザイン出来る能力がいる
でもAIや自動生成を道具として使いこなせた方が出来ることが拡がるのは確か
MSフライトシミュレーターという良い例も出た
UBI「アサクリヴァルハラがシリーズ最高の初動を達成しました」
ゲームの製作費ってほとんど人件費だからインフレの欧米でのコンテンツ作りは難しい
ペースが遅すぎる。サイパンとか何年かかったんだか
サイパンは8年くらいですね
ゲーム内容が古臭いって言われてるのはそのせいもあるんじゃないかな
ソフト出来る頃にはトレンドとズレちゃってる
AAA作品は開発期間もかかりすぎるんだよな
しかもユーザー側のハードルもかなり高くなるし
そこが一番大きいんだよな、結局ハードルなんて下げまくってナンボで上げる事の
メリットなんて何も無い

11月のアメリカのソフト売り上げAAAばっかなんだけど何が終わったか聞いていい?
アメちゃんはスポーツゲー好きだな
って思った
小粒ゲームちょくちょく出して金稼ぎってのができてないし
いずれ開発費>利益になる
オープンワールドであれだけの物量を表現出来るのはベセスダだけだ
しかもESOや76はオンラインで実現出来てる
バグが多いから技術力が低いなんて思わぬことだ
ぶつ森(コミュニケーション?)、スプラ(TPS)、ゼルダ(アクションAVG)、リングフィット(リアル運動)、ゼノブレイド(RPG)
マリオテニス(テニス)、ポケモン(対戦RPG?)、FE(SLG)、マリオパーティー(TBL)と一社でも全てジャンル違うからな
そもそも単調な進化は嫌っているのかハード設計の時点で変化球投げるし
メーカー複数でもFPSTPSリアルスポーツ偏重な洋ゲーとは根本的に異なるだろう
MS「日本は広告費なしな」
ソニ&MS「あとポリコレ遵守な(悔しいので和ゲーは潰す)」
↓
トップ10の内の半分が和ゲーじゃん
トップ10の内ゼルダ無双とどうぶつの森と海外の会社がリメイクしたデモンズ以外全部洋ゲーなんだけど半分って何ほざいてんの?
よくみたらマリカは11位か
和ゲーが強いのは1月以降だから、
11月の書き入れ時の時点でトップ11の半分近くが和ゲーの時点で洋ゲー終わってんな
日本では洋ゲーのシェアは5%以下なんだから
日本の文化的影響下にあるアジア市場もどんどん伸びてるし
終わってんのは任天堂以外の和ゲーだろタコ ゼルダ無双はコエテクだけどどうせゼルダって付けねーと売れねーし
任天堂のゲームも同じような続編ばっかでAAAはマンネリとかブーメランもいいとこだしな
Switchは新規IPがダブルミリオンいってまだまだ伸びてるよ
そもそもAAAが限界というのはもっと根本的に採算が合わないことだ
決してお金と時間掛けてこうしてみたいと言うボリュームあるゲームを!の否定では無いんだよな、
メディア巻き込んでAAAだー!とか持ち上げて売り込むぞみたいなのが歪なんだよな、しかも
クリエイター側が陶酔してるのは問題外
「面白いソフトのために金と時間をかける」だったのが「金と時間をかけたから面白いソフトだ」に逆転してんだよな
製作側としてもリソースぶっこむ大義名分になるからこういう嗜好に傾倒しがち
>>109
明らかにリリースペース落ちてるだろ
そこを「いっぱい売れてるからヘーキヘーキ」で突っ込んでって崖から次々落ちてるのが今のAAA路線だろうに
それわかる
昔の邦画が製作費〇〇億円!って宣伝するんだけどぜんぜん面白くないの
敦煌って映画とか
今の洋ゲーって当時の邦画と似てる
DLCやりまくったり
課金に手を出したりするんだろうなって思う
AAAの課金はこれからドンドン増えるだろうね
今世代、最後で最大の希望の星だったCYBERPUNK2077があの惨状だからなあ
アンセムとか洋ゲーAAAは失敗続きだったのが、サイパンで決定的になった