グラブルシャドバプリコネウマ娘などなど
ゲーム専用機みたいのからはあんまし出てないイメージだよ
それでも無理にやると新サクラ大戦のようになる
ゲーム客がストーリーを求めなくなった
逆にアニメはシナリオ至上主義になってきている
アニメの作画などほかの要素で差別化が出来なくなってきた
賃金が安すぎるうえに技術革新でその改善すら見込めない原始的な産業だから
このジャンルが衰退したら本当に減ってほぼ絶滅に近い状態になったね
戻ってない
未だになろうアニメが増えてるよ
まぁ、CSはもはや任天堂のもので
ストーリーとかどうでもいい、アニメなんか見ない客ばっかだしな
アニメがシナリオ至上主義っていうのはないだろう
本当にそうならあんなに声優推ししたりバカみたいになろう系連発してないと思う
>>33
今のキモオタって本当に性欲をぶつけてるだけなんだよな
昔のキモオタもまぁ確かに似たようなもんだったけど、知識量やら熱量がやっぱり違う
今は萌えとかに癒しを求める割合が増えてるんだと思う
みんな疲れてるんだよ
任天堂系だって昔は普通にアニメやってたで
ドンキーとカービィ、エフゼロがアニメ化してたわけだし
それはアニメにしても儲からなかったってことなんだろなぁ
アニオタがCSから追い出された感じ
ブルーレイ機がカセット機に負けて自動的にという流れ
円盤再生機能を求めるアニオタでも古い世代ばかりだったし
新規が見込めない構造だったのでCSメディア兼用機を卒業したら終わりだった
PCエンジンCDから30年続いたから長いほうだったが
DSブーム時に文庫含めて展開しようとしたがうまくいかず
Vitaの中盤あたりから電撃の雑誌・ラノベ全体の高齢化が一気に来た
思春期向けモノって中年毒男が買い支えるから高齢化が見えづらいんだよな
で、ふとした時に一気にくる感じ
今は中年も若いオタもなろう派だろうね
>>44
なんでそっちだったんだろうなFE・ゼルダのほうが向いているだろうに
大体放送後にサ終だけど
…1は風花とかBotWとかがアニメ化されれば満足なのか?
…いや十三機兵とかか?
ソシャゲのアニメ化も過渡期というだけで当たり前のように選別されていくだろう
逆にアニメ系タイトル・ジャンルやアニメ業界本体がゲーム市場を支配することも出来なかったし
別の業界として境界は存在するということなんだろう
アニメ関連をするのならそれを考慮したうえでやっていかないと
上でもあるように新サクラみたいに闇雲にやればいいというわけじゃない、まあセガだしなあ
ひぐらしのなく頃に、マガツヴァールハイト、キングスレイド
1月スタートで
ウマ娘2期、アズールレーンびそくぜんしん、オルタンシア・サーガ、装甲娘戦機
がゲーム原作かな
少ないって印象はないよ
2020年秋アニメだと↓のもあるぞ
かなり多いな
アイドリッシュセブン Second BEAT!
A3! SEASON AUTUMN & WINTER
ぐらぶるっ!
D4DJ First Mix
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
レヱル・ロマネスク(まいてつ)
ポケモンみたいなキャラクタービジネスすればいいかもしれないが
ゼルダやマリオやアンチャーテッドがアニメ化してもデメリットしかない気がする
アニメの市場で有名にっても、ゲームのAAAに比べて知名度低い
鬼滅の刃が国内1位になってもサイバーパンクより知名度あるかってのは疑問
今はスマホPCのサブスクで見放題だしな
CS買う意義も薄れるわな
アニメ円盤売上が激減だしな、アニメ以外のほうが健闘している
もっともスマホに喰われやすい客層だった
>>55
おかげで出版社やその従業者の能力が低下してきている
公開されたモノの論評や訂正・工夫・指摘なんて誰でも出来るようになったし
情報がなんでも可視化されて中間媒体であるマスコミの価値と権威が崩壊した
>>57
ゼルダはNES時代に北米で洋アニメ作ったんだけどギャグ扱い&賛否両論だったんだよな
でCDiでフィリップスがアニメテイストのゲームも作ったがこれが非常に不評
これでアニメから離れてそのままなのかもしれない
それyoutubeでちらっと見た気がするわ
確かにあれは酷い
ただそれで見切るのは勿体無い本当
時オカで子供編と大人編の二部構成とかで作ったらめっちゃ儲かると思うんだけどなw
姫川氏の漫画を基にしてショートアニメ作ったら良いのに
販売数目標未達で立ち消えたのかもしれんが
ゴエモン、モンスターファーム、ポケモン、ソニック、ゴエモン、デビチル
ロックマン、ドンキー、カービィ、スターオーシャン、.hack//、FZERO、ポポロ、WA
本当に色々なアニメがあった