これ
あれを実際に使った人はみんな知ってるけど、解像度がテレビに全然合ってなくて(仕様です)、とんでもなく大きな黒枠が上下左右についてしまって常用できるモノではなかった
スペックは上がっていくだろうけど
「テレビ出力が出来る携帯機」であって
それが即ちswitchと同様の発想であるとは言えない
任天堂にしては脆い作りになってしまった
手をブラーンとできるのは画期的
リモヌンが有ったべ
充電しながらできんじゃないか😡
ケーブルが邪魔か
DCだってウザかったぞw
そういうことじゃなくてテーブルモードの話じゃないのか
スタンド用意しないと充電しながらプレイできんし
ゲームをプレイする環境(の多様化)を発明したわけだ
ある意味ゲームボーイもしくはゲーム&ウォッチ以来の革命だったのかもね、特にテーブルモード
WiiUの商業的失敗のつらさで、そこにあった多数のヒントにパンピーは誰も目を向けられなかった
これ以上性能が低ければ成立しないしジョイコンの不具合とか見てもとてもスマートとは言い難い
誰もが失敗すると思っていたハード
悔しいねえ
大爆死したポンコツVitaTVが限界なんよ他所じゃ
みんな使ってるネット通販で980円のスタンド買ってくれってこと
最初の発表動画でも車の中でマリカやってる場面あったけど
あのレールみたいのは工夫して作ってくれ
社外品市場で盛り上げてくれってこと
みんなスマホ用にモバイルバッテリー持ってるでしょ?って初期型の稼働時間にも割り切りがあったし
時代が色々解決してる
Switchは携帯機と据置機が物理的・プレイ形態的に統合して簡単に切替できるようになったのが大きかったんだろうな
かなり完璧なハードになるんだよなー
携帯機とTV出力の切り替えをこれだけスムーズにするのには色々試行錯誤したんだろうな
いやPSPな
>>12
PSPのソニースゲー
書いてあった
うーん良い言葉だ
勝ち馬がゴール手前まで来てから乗る感じ
見てて恥ずかしくなる
ゲーミングタブレットとして他社がとっくに発売してたが?
スイッチはそれをただパクっただけ。TV出力ができる携帯機なんて既に売ってたからな。
任天ファンボーイは知能が低いからこんな恥ずかしいスレ立てちゃったんだろうけど(笑)
Switchは前世代の据置機のWiiUが低性能で、あれを超えるハードルが低かったのが運が良かった。
また、Switchが据置機として認識させるのにゼルダBotWは欠かせかなったと思う。
ゼルダBotWを遊んで文句のある人は殆ど居なかったし、テレビ画面で遊びたいゲームだから、そのままSwitchが据置機として受け入れられた。
「据え置き機を持ち歩ける」はイメージ戦略がうまく行った結果にすぎないかなともおもう
携帯機で据え置き機と遜色ないソフトプレイできるようになったことに加えて、ソフトリリース面で「携帯機は所詮外伝タイトルしか遊べない」というイメージを払拭できた結果swichは据え置きハードとしてしっかり認知された
〇タブレット
〇スマホ
〇スイッチ
どう見てもただの携帯機だね
うん、アホ自慢はもうええで
ゲームが4Kになったとか120fpsだとかより大きい革命だよ。
これが出来て初めて完成