そんな定番に勝つのが難しいのは当たり前だろ
サクナヒメ、Among Us, Fall guys, リングフィット、釣りスピ あたりは続編じゃないし
定番だけが強いってわけでもない
だからなに?
それでもスイッチじゃなくてPSに出していればランキングに残り続けたはずだよ
サードはPSのためにあるんだってことを忘れちゃいけない
2021年総販売本数 22日12時TOP30現在
1位 Switch 1,769,448 99.0%
2位 PS4 17,149 1.0%
0位 PS5 00,000 0.0%
Switch 1st 1,108,891(63%) 3rd 660,557(37%)
PS4 1st 14,340(84%) 3rd 2,809(16%)
PS5 1st 00,000(00%) 3rd 0,000(00%)
PS4/5が発売されてからサードは1本しか出てないみたいだね
PSに出していればランキングに残り続けたはずだもんね
FFバイオくらいか?ほぼ確定で出るの
これ程長くハード事業してて定番が少ないのも異常な気がするけど
お察しよ
ファミコン時代から作っとるからな
初代はボンビーいなくて全員で全国の物件を買いまくるゲームだったな
あれはあれでいいもんだ
その後PCエンジンで出たSUPERでボンビーが出てきた
今さらだけど、桃太郎伝説から桃太郎電鉄を作ろうってなる発想が凄いと思う。
文字だけで言うなら、せをてに変えただけではあるけど、
ジャンルも時代設定も変えちゃうんだもんな。
当時のさくまが、双六のゲームが作りたかったんだと
それでキャラを桃伝から持ってきて出来上がったのが初代桃鉄
キングボンビー等、現在も続く雛型は2作目のスーパー桃鉄から
初代桃鉄て全然違うよなぁ
さくまあきらが最初にファミコンでゲームを作るにあたって書いた企画書が全国を巡って各地の名産を買い付ける内容のもので、容量的に不可能とされた。
その後仕切り直してオーソドックスなRPGである桃伝を作り、その後当初の企画を練り直したのが桃鉄になった。
FF、GT、みんゴル、無双、ウイイレ、パワプロ、スパロボ、ガンダム、テイルズ、DB
墓から死体を掘り返すのは止めろ!
定番になり損ねたシリーズのひとつ
あとはガワを変えただけのオープンワールド
あつ森の評判いまいちだから次作は下がるかもだけど
評判イマイチなソフトが1年間ずーっと中古の値崩れも無しに売れ続けるわけないだろ
任天堂のソフトは評判悪けりゃ次回作じゃなくてその作品が売れないんだよ
評判が次回作に響くのは超初動型で即座に値崩れするソフトだけだ
抜けていく以上に新たに購入するのが多い現状だからなぁ
ネットのデカい声も全く当てにならんね
昔定番と言われてたゲームだって弱い奴らは時代と共に消えていったわ
ソニーに人質でも取られてんのかな
そんなすぐ作れると思ってんの
動画配信やSNSとも相性良いし食われない
ムービーゲーやRPGは実況観て終わりになりかねないからね
だから今も昔も任天堂は強いんだろうな
ワイガヤの象徴だし
PS4だってMH、DQ、FF、KH、MGSの定番で埋め尽くされたし
新規IPがニョキニョキ生えたのはPS1とDSぐらいのもんだ
そんなんだからPSからライトユーザーがいなくなったんだろ
本当にそんな風潮あるかね?
実際には、ライトユーザーの心を掴めない自称クリエイターが、
ライトユーザーに売れても仕方ないって虚勢はってるだけでは??w
歳をとってからデビューするとやっていい加減がわからないからチー牛発言なんかもやっちゃう
> Munechika [email protected]
> 桃鉄が素晴らしいのは間違いないが、「定番こそ最強」はゲーム業界ずっとそうで、
> それに悩まされ続けてきたんじゃないだろうか。それとこれとは違うような。
> Munechika [email protected]
> むしろ「数年前のインディたいとると無料プレイのバトロワと、
> AAAと定番が普通に併存するようになった」のが変化であって……
参考記事
コロナ禍にゲームが伸びた真の理由 『桃鉄』が示す定番最強時代
(deleted an unsolicited ad)