国内で売れないものは海外でも売れないぞ、FFなんて1000万すらいかないじゃん
任天堂は8割とか7割が海外じゃなかったか
バンナムHD、海外売上高比率を3割に 21年3月期メド
> バンダイナムコホールディングスは2021年3月期をメドに、海外売上高比率を3割に引き上げる計画だ。
> 18年3月期は2割程度の見通し。
世界で見れば桃鉄の数倍売れてるからなあ
鉄拳原田「大手の大型タイトルにおいて国内市場だけで開発費をペイできるタイトルはまず無い」
102 名無しさん必死だな sage 2021/01/24(日) 16:50:37.70 ID:NIQZWQGe0
>>84
世界で見れば桃鉄の数倍売れてるからなあ
もうこの流れだけでこいつがアスペだと分かる
世界の話してるところに桃鉄言ってるやつがアスペなだけじゃね
より世界で結果出してる原田が気に入らないんだろうけど
国内市場の話してて、国内だけで余裕でペイできる桃鉄の名前を出したら
急にセカイセカイ言い出したアスペが来た
って流れに見えますね
世界見たら大型タイトルはどっちって理解できなかったか
お前がアスペで確定しちゃった
そんな話はしてませんでしたねw
誰とその会話してたんです?
なぜ新規タイトルが出ないのか?ヒットしないのか?説明すればいい
海外依存してるソフトには新規タイトルも生まれるし、ヒットもしてる
和ゲーメーカーも海外メーカーも日本国内依存タイトル作るより世界向けに作ったほうが売れるんだよ
国内依存が正義っていうわけじゃなくて
国内外で売れるもの出せよって事よ
原田は国内で鉄拳が売れてないってのを正当化するために何でもかんでも海外海外言ってるけど
国内市場を中心にやっているゲームもあるんだからそこをなんで直視しないんだよって
ちゃんと日本のPS市場じゃペイできないっていいなさいw
スイッチも同じだろ
桃鉄とかどう見てもペイできたとおもうけど
大型タイトル…?
認めがたいことかもしれんが、もうFFすら食っちまったんだ
そんな話はしていないが…
元レスも大型タイトル云々の話はしてないが
元は原田(大型タイトルの話)がスイッチを除外してるから〜って話だが?
既に国内FFDQより売れちゃってる以上、大型タイトルで間違いはないのでは
国内依存は痩せ細っていくからそう言ったんだろうね
ドラクエ11はアンリアルエンジンで利益をエピックに奪われるからな
そりゃ海外見据えないとやばい
まぁ自社エンジン構築しなかったツケだな
アンリアルエンジンはプレステ版作るために使ったんであって
3DS版には使ってないからなw
遊ぶ側にはなんのメリットもない
海外メインで作ろうとして金かけた末に方向性間違えて世界で爆死させる和ゲーよりましだろ?
憎むなという方が無理がある
バンナムが指揮すると大して売れないのに任天堂が指揮すると2000万クラスに変貌するんだから
原田からすりゃ任天堂に「頭が悪いんですよ」って言われてるようなもんだ
・・・自業自得だが
来年末に向けて、世界の車窓をモチーフにした新作を出せば売れる
鉄拳を主体としたスピンオフとかを、開発費下げて作ればいいじゃん?
なんでそれをする前に本編出したい、大型したい、って連呼してんの?
…あっ、出しても売れないのわかってるからですねw
今現在、国内依存してきたソフトのほとんどは消滅してるという現実からは逃げられないけどね
今世の中に生き残ってるゲームのほとんどは国内依存ではなく世界で売れているソフトだと言うことを忘れるなよ
インディー含めてな
だから国内海外関係無く死んでるのはPSだから。
面白いゲームは日本でも海外でも売れるの。
いやあきらかに国内依存してるソフトは売れてないでしょ
今度任天堂が出すなんとかボンドでわかるよ
面白いと面白くないじゃなくて、国内に依存したソフトは売れにくいってことがね
国内依存するのではなくて、世界で売れるようなソフトを目指したほうが分母が増える分売れやすいんだってことがね
なんでボンドに限定してんの?
そりゃ桃鉄にしたって日本ローカルなんだから日本でしか売れんよ。
そういうソフトは全て捨てろと言うのか?
国内依存してるソフトは痩せ細っていくんだよ
今現在、国内依存してたソフトはほとんど消えて、今生き残ってるのはほとんどが世界向けのソフトだよ、それどころか国内依存する新規タイトル生まれないし育たないけど、世界向けのタイトルなら新規タイトルだって生まれてる
それはこれからも変わらないてこと
居なくなったらさっぱりだな
それだけ岩田社長が偉大だったてことか
PS信仰だから利用されただけよ
ある意味岩田社長は原田に殺された様なもんだ
スマブラのおかげで格ゲーというジャンルが生き残ってる ってことがわかってないキチガイだよね
スマブラがなかったら格ゲーなんかとっくにこの国から消え去ってるのに
@Harada_TEKKEN: 転売屋は自らの収入源ともなる畑や水源が枯れるかどうかは考えませんからね。ただそれ以前に日本のゲーム市場をどう盛り上げるかの課題のほうが大きいなあ。
そもそも大手ソフトメーカーの大型タイトルにおいて国内市場だけで開発費をペイできてるタイトルはまず無い、という状況は以前から変わらず…
この状況になってからってかなり長いんで、業界ではもう悩みというレベルではなく普通ですよ。
私の担当するタイトル群も90年代の時点でも市場比率7:3で海外でしたから市場変化には強い。
逆に2010年代以降、市場比率で国内依存型のタイトルが多いメーカーやIPはどんどん瘦せ細っていってますね。
(deleted an unsolicited ad)