渋谷はスクが陥ったJRPGを予言してる
発売直後のレビューはどうせ1時間ぐらい
プレーしただけで点数つけてるんだろ
しかしグラが表情に低評価だったスーファミになってスクが台頭した結果、CSにグラ厨た誕生し始めた時期なのが悪かった
じっさい5はファミコンのグラが元だったからな
表情⇒非常
こっちだと点数違うけど
上から二番目の人の「ストーリー重視でゲームとしての密度が薄く、どの辺が楽しいかわからない」とか
一番下の人の「すっかりレールの敷かれたアドベンチャーゲームになってしまった」っていう批評が慧眼だね
っていうか実際もうこの頃からこういう声あったんだっていう驚き
自分の気に入ったゲーム以外はことごとく4点付けるような極端なレビュアーだったらしい
最下段はTACOXとか重度のゲームオタク枠だったな
読んでるぶんには面白くてよかった
>>1の頃だったらボロクソレビューになってるだろあれ
髪の毛がそよぐだけで面白いわけねーだろw
って未来があったのだがな
人間にロザリー殺されたから悪役になった奴倒してもなんかモヤっとするもん
まあ原因はお前の部下なんだけど
パチンコ知らない人間にパチンコシミュレータをレビューさせたり麻雀知らない人間に麻雀ゲームをレビューさせたり
アーケードゲーム派の人間に総当たり式のコマンド選択型AVGやらせたらまともなレビューになるわけない
ギャルゲーやったことないバーチャの鉄人にときめきメモリアルをレビューさせても意味ないだろう
普段手に取らない層の感覚を反映させる
という意味ではアリだと思うけどな
ゲヲタのゲヲタによるゲヲタのための雑誌
にしたいならダメだけど
彼はDQ3クリアしたときにDQ2より簡単だったがこの難易度は賛否両論あるだろうなあ的なことを連載を持ってた週刊朝日のコラムで書いてたりする
今の視点だとDQ2は難易度的に難しすぎてダメって評価のほうが強いんだろうけど
DQ2の発売時期は高難易度がメーカーからの挑戦状として扱われていた時期だしな
通しでのテストプレイやってなかった事もあって高難易度スキーは喜び勇んでた
それ基準にしたらDQ3はテストプレイちゃんとやってたんで難易度的には物足りないわな
あっちが決めたレールプレイだけで自由度ゼロ
恐怖演出も敵の顔面がドアップになるだけなのがプレイする前からわかる、FPSだからビビらせる演出がそのくらいしかできないんだよな小島のP.T.と同じ
正直、好きなジャンルは他人の評価関係なく買うし、クロスレビューよりもプレイしないと分からない客観的なデータを掲載して欲しい
例えばロード時間は何秒とか、プレイ中の解像度とか、コンフィグの主な内容とか
ファミコンみたいなチープなグラで見てるだけのイベントだらけのゲームはキツい
いやぁ、ファミコンのゲームってROM容量の制限有るからかテキストが比較的簡素だし長いロード入りまくる訳でもないからまだマシ
PS1のゲームのが大したグラでもないうえにイベントやムービーの拘束長いわ、テキストも冗長だわでファミコンよりしんどい
同じだな、ドラクエは6までやったが友人の家で糞ロード体験して7と8はやらなかった
9は楽しんだがすれ違いありきだからドラクエとしては?という感じ、10もシリーズとして評価するのは違うしな…
複数でやるクロスレビューならそれは別におかしくないよ