1995年を基準とした時に現在世界の主要国は平均1.2〜1.3倍に実質賃金が上がっている
1.2倍生活水準が上がっていると他の主要国と比べると
日本の実質賃金は1995年比で0.9倍、むしろ25年前より貧乏になっている
欧米からすればそりゃ今の日本はモノが安い国になるだろう
韓国人が増えたのもそれが理由
誤魔化すなよハゲ
だから数字で出してあげただろ?
お前のは単なる誤魔化し
漢字もろくに読めず算数すら出来ないお前の限界がその程度よ
また精神病院に入院してこいよ
だから政府が必死にスマホ代に斬り込んでるのは賃金を上げなくても固定費を減らすと金額以上に生活が楽になるからで
テコでも奴隷がほしいからやってるだけなんだぞ
貧しい家庭ほど固定費を減らせば可処分所得で受ける恩恵の割合が大きくなる
この国は消費税ばっか上げて、株持ち優遇とかやるから、そもそも国民は起こらないといけないんだけど教育にそういうのを意図的に外してるから経済観念に欠陥がある国民性
精神論でやってきた民族だからな
五毛の購買力があがる
Xiaomiとか「途上国」向けのスマホをメインに日本に出してるからな
日本の物の値段は何十年も変わっていない
給料も変わってない
他の国はかなり上がっているんだよな
民主党政権時代がなあ・・・
お前の中ではそうなんやろうな
外国人皆行ってるぞ、日本は何でも安いって
海外じゃラーメンすら一杯1000円超えるのがデフォだからな
日本に来たらそりゃ安く感じるよ
サブスクだのワンコインだのスーファミの頃には考えられなかったしEpicは無料配布やりまくるし
下限が0円まで行ってしまった
スーファミの頃は500円ワゴンあったからまあ
でもまあ毎週無料配布とか毎月フリープレイとかはやり過ぎだよな
日本は今でも物価の高さはOECD加盟国の平均を100とした時に
日本は112にとなっていてかなり高い
2000年以降あたりからは途上国に近い国も入ってるから意味が無いな
猫「どうして30年近いデフレ不景気時代の間に殆ど政権を担当していた自民党より
たった3年間しか政権を担当していない民主党が責められるんですか?」
円高容認して産業の海外流出を傍観してたからな
それでもミンスだけの責任とはいえないが
原因は自民と民主両方だ
金融緩和が遅れたことにつきる
リーマン時に他国は財政出動で金融緩和とか公共投資拡大を図ったが、日本は緊縮財政に進んだ
バブル崩壊後の1997年の橋本龍太郎もそうだし、小泉政権もそう
震災で財政出動のチャンスに動かなかった菅直人もそう
アベノミクスでようやくやったかと思ったら消費増税とかいう愚策でさらにマイナス
コロナ以前の銀座の高級寿司屋が外人ばっかりなのは彼らにとってはとって安い食事だから
あとインバウンドも一時は「中国富裕層狙い」とか言ってたが、すぐに「富裕層」の言葉は使われなくなった
なんせ中国内陸もどんどん豊かになってきたしな
小泉から民主あたりまでは中国の急成長があるから
どうあがいても無理だったんじゃね
いや先進国全体の中で日本だけが落ち込んだ
97年の消費増税が引き金。そこから引き離されている
あと他国はリーマンショックからすぐに立ち直ったのに日本は未だに引きずっている
ちなみに人口減少はあんまり関係ない。日本並みに減少している国でも経済成長を維持しているところがほとんど。
政府が「インフラターゲット」「生産性向上」を言い出したのは、この事実が隠しきれなくなったから
これ意味不明だったな
輸出のみを考えるならあながち間違いじゃないけど、それって「東南アジアと同じ下請けで食っていく」宣言だから、そりゃ失敗する
結果的に東南アジアと同じ経済水準に近づいていくわけだから
数年前に5chで若者は中国や東南アジア以下の賃金で働けとか主張してるやついて草生えた
貧しくした張本人の自公政権と経団連は愛国心という虚無のエネルギーで生きるお前らに感心するやら呆れるやら
いやいや確かにお前らがそうなるように仕向けたのは俺らだけどよ…とね
このビッグマック指数に各国の最低賃金を照らし合わせれば、良い指標になると思う
そりゃ凄い勢いで落ちぶれていってるからね。
日本スゴイ!で現実逃避するのが精一杯。


国民が給与下がって貧乏だから原料費上がってるのに
値上げ出来ないからやってることなんだよね
2000と比較した物価スイス、EUは3.3倍、アメリカ1.9倍な
スイスは今高齢者の貧困が洒落になってないが、年金が2000と比較して2倍にしかなってないのが原因
2000ぐらいにタイは物価安いってリタイヤ世代が大量に移住したが(当時はタイは日本の7分の1の物価)、今はバンコクは日本並みの物価、田舎は2割ぐらいしか安く無い為、貧困落ちして日本人に詐欺する在泰リタイヤ世代が大量にいる
日本は1300円、北米は2600円で、ちょうど倍違う
海外はもっと上がってるんだろね
経済成長している他の主要国からしたら、今の日本でのお買い物は激安に感じるらしい