アンチや興味ない人なら売れなくて新作でなくなった
シリーズの精神的続編なんて作らんだろ?
ゲーム性や世界観が好きだからと売上や世間的な評価とか無視しても精神的続編作るのはファンだよ
まずスレタイのゲームなんだよ 妄想のゲームでっち上げてクズ過ぎるとか言われてもどうしろと
あれは精神的どころか直接続編とか抜かしたからこれに当てはまらない
最初エムブレムサーガだったしな
主人公の髪マルスと同じ色でチキやチェイニーも出したいとか
ファミ通ではしゃいでたのを覚えてる
ヘタレてティアリングなんて軟弱なタイトルに変えたから興味を失ったよ
喧嘩売るなら最後までやれや
権利侵害なんて気にせずやっちまえみたいな方向はただの暴論、スタデューバレーは牧場物語にインスパイア受けたシステムだろうけど、別に世界が繋がってたりキャラが出てきたワケじゃなくシステムが似てるだけ
このシステムの部分は横スクやRPGみたいにジャンル的な部分に当たるから、メーカー側が問題視して訴訟しない限りは白よりのグレー状態
ジャンルっていう部分にどこまで権利があるかはモノによるだろうからそれ以上はわからんが
それも1つの考えではあるが
これだと裏切った相手は任天堂じゃなく同僚や部下たちになるだろ
おおっぴらに公開したり金取ろうとした時点でアウトだよ
それ精神的どころか正統続編名乗ってたし
その続編だと宣伝した部分がガッツリアウトで
7600万円の賠償判決出てたろ…
精神的続編は精神的で続編ではない
ガチの続編名乗りがダメなんじゃない?
ライクすらアウトなら「最初に作られた2D・3Dゲーム以外の2D3Dゲームは全てパクリ」(オリジナル権利者除く)
これが通用するぞwwwww
リマスター版出すからか?とか推測されてた結局音沙汰ない
→ファン。合法。
公式にパクったゲームを送ったり、公式に許可もらって仲間内に公開したりする
→ファン。合法。
パクったゲームを仲間内に無料公開する
→ファン。違法になる可能性高い。
パクったゲームを無料で公開、公式に公開停止を求められても公開し続ける
→お前はファンじゃねえ。完全に違法。
パクったゲームで公式に無断で有料販売する
→お前はファンじゃねえ。完全に違法。
ゲームってオマージュだらけだぞ
所詮は都合がいい線引きをしているに過ぎない
そもそも2D3Dゲームがそう
「ジャンル」と言いかえてるに過ぎない
世界で初めて誕生した2D3Dゲームが何かは知らんが
ただのフォロワーとしてのキャッスルヴァニア系のゲームだから放置しているだけでしょ
キャッスルヴァニアの続編を名乗っているようなゲームが出回ったりすれば対処するんじゃない?
それともそういう自称続編が出回っていた上で放置しているの?
ライクすら潰したら
「ジャンル潰し戦争」になりそうだよな
2D横スクも3Dアクションも
コナミゲーもオマージュジャナクテパクリだらけとガチ報復されてもしゃーなくなる
でもそれに権利侵害での直接の続編をうたってしまった
そこがNGとなったわけだけど
自社がメディアや情報誌やっててそれがアウトなことをエンターブレイン側が知らなかった、
わからなかったとは思わない
それなのに何故、そんなことが行われたかというとわざととしか思えない
そうするメリットがあったってことよ
裁判沙汰にしてでも有名IPに悪い印象与えて潰したかったというのがオチだろうな
実際質云々は置いといてもその後FEはその影響もあってか低迷した
それは覚醒がDLCで息を吹き返したと公式が認めるほど
当人側も負けたって認識だったんじゃないんですか?
問題ないのでティアリングサーガはめでたく販売され続けたし好評につき続編も出た
加賀大勝利で終わりじゃんw
大勝利(クリエイターとしてのキャリア終了)
www
エムブレムサーガみたいに勝手にキャラ使って勝手に続編名乗ったら当然アウトだけど、
似たシステムの無関係なゲーム作って開発者がxxのファンなんですとか言ってるだけで訴えられた例持ってこいよ
開発者やそれに投資してくれた開発メーカーに喧嘩売ってるんだから潰されて当たり前
ゲームは一人でつくものではないし
そもそもそのゲームの生みの親とか言い出したら多分そいつじゃないと思う
当たり前じゃないので棄却されたね
むしろ言いがかりつけてくる方が喧嘩売ってるんだけど
FEの世界観を作ったのは加賀だしその人の世界を拡大させていくのを邪魔だてするなど図々しいにもほどがある
エンターブレイン側の主張何一つ認められてないのに
ありふれたファンタジーものだからという理由で双方の主張却下された点だけみて
任天堂負けたとか抜かす阿呆か
エンブレ側の主張は全面的に認められたので一審では全面棄却
認められたのは「不正競争」による商標の使用料3%のみであって「著作権侵害」による販売差し止め請求は一貫して何一つ認められてないのが現実だよ
キチガイ任天堂カルトには度し難い現実だろうがね
エンターブレイン側の主張が全面的に認められた?
賠償金払ってるのに?
エンターブレイン側の主張は問題なしだぞ
>認められたのは「不正競争禁止法」による商標の使用料3%
そちらも任天堂の訴えは10%だったが1/3以下に減額された、それで勝訴喚いてたのが任天堂のカルト信者だよ
滑稽でしょw
君の宗教的解釈を喚かれても関係ないので
支払い命令が出た時点でエンターブレイン側に問題があったということなんだが
だから「問題があった」っていうのは
「著作権侵害だから販売停止と損害賠償しろ」とかいう任天堂の「言いがかり」が棄却された事実とは関係ないよね
「作品自体」には全く問題がないが、エンブレがFE続編であるように宣伝した「手法」に問題があったのでその点だけは使用料を払いなさいという話なんだから
その手法が問題となった部分が著作権侵害だからでは?
任天堂の訴えは二つあったの
作品自体の「著作権侵害」で販売停止と損害賠償
任天堂が商標を有するFEを「宣伝」に使用したのは「不正競争防止法」違反だから使用料10%分の損害賠償
は全面棄却
も地裁では認められなかったが高裁で3%だけ払いなさいwとなった
それを逆転勝訴と小躍りしてたのが任天堂カルト信者なんだよね
滑稽でしょう?
トラキアの翻案ではないとされたから著作権に関しては棄却
不正競争の方はまずISは任天堂の陰に隠れていたので(パッケージ表記とかほぼなし)侵害される権利はない、任天堂の方はあるけども当時FEが落ち込んでたので3%となった
なお10%請求してた事実は無し
請求金額は1億2915万円
ティアリングサーガ当時販売総額は、23億4892万4000円だから約6%だね
ここの連中も相当怪しいな