二種類ないと完全にならんし
色違いはそもそも完全体が存在しないことになる
あの当時のセガアーケードは開発期間半年しかなかったからなぁ
CSは最大4ヵ月だったかな
360辺りでDLCというものが浸透してきて
TOVの後発完全版はDLCとかで360側に補完できそうなのに
そういうのをやらなかったのが批判されてたんだと思ったがな
テイルズなら最初はGC→PS2だよ
あれは悪質だった
同一機種での完全版に話を絞った方が
ファミコン→ディスクシステムは
カセットではもう出さないという発言込みで含めていいとは思う
FC→ディスクシステムで完全版になったゲームってなに?
あの時代はロットによってマイチェン当たり前時代の黎明期だろう
パッチ当たり前のつい10年ちょい前までロット違い程度はザラだったし
ディスクシステムはそもそも日本限定
技術の進歩がフロッピーを超えた
それでも500円で書き換えは破格な上に、そこらの小さな文房具店にでもライターが設置されてた恐るべきビジネス
話を絞るのは良いんだが、この手の話になると避けて通れない話題にSONYによる
「PSで発売したければ+αの完全版じゃ無きゃダメ」問題がな
PS1世代って今では考えにくい、やたらとおかしい事多いんだよね
マルチなのに発売日が1週間PSの方が早いとか
逆があったり、完全版だったりもう滅茶苦茶よ
今のメーカーの上の方の人間はあの頃の感覚で経営やってそう
今みたいに1-2年で完全版は良心的くらいにしか思ってないな
例外はサターンのハンターが先行してPSのヴァンパイアが遅れた事例くらいかね
後発移植とかを別にすれば
公式攻略本のインタビューに計画的だったことが書いてある奴だったっけ
つか360でのDLCで問題になったのって全部バンナムだったような
完成度が70-80%の商品を売って、さらに90-100%になるようにDLCを売ってると非難殺到だったよね
塊魂とかステージもミッションも少なすぎて
「これでこの値段取るのか?」
ってところにDLCだったからな
塊魂なー、パッケージステージ数と同じ数のDLCステージ数はやりすぎだと思ったわ。
メイトも大半DLCだし
イースI・II 完全版にはやられちまったぜ
イースエターナルを二つ揃えたあとにこれ出されちゃうとねえ
ツヴァイ!!のセールスがダメダメだったからPCからCSに移行したと言われても
あれだけファルコム商法されちゃあファルコムの作品買うのも勇気いるわ、さすがに
明確な切り分け方は無さそうだ
昔から創ったものを使い回したり、足したり引いたりして次回作を出してるような業界
それの規模が徐々に変わったかどうかの話でしか無いんじゃないのか
リメイクは完全版なのかとか、どこからが、リメイクなのかとかな
リメイクって言うと広告として有効だったりするし
完全移植!とかレトロ時代はグラはともかく遊びやすくなってることも往々にしてあったし
あれは名前にこそCOMPLETEと付いてるが別に完全版ってわけじゃないぞ
何故かアニメデモ追加、音楽がCD音源使用の謎改変、オーバークロック厳禁規約のせいでチラツキ乱発と
劣化移植的側面の方が強かった
カード版売ってその金をCD版に回したけど失敗したと思ったわ
機種跨ぎでの完全版はそれが初かも?
特にコードベロニカなんてわざわざ「完全版」て付けてたくらいだし
サターンのときメモとか
何年後のソフトだと思ってるんだ
あの時代で4年も違うし、ハードはFC→SFC、
しかもリメイクだし、続編に前作も付いてくるだけだろ
もっと言うとキャラとかシューターとかマップも減ってるから不完全だし
飛龍の拳スペシャル ハイパーバージョン 1992年11月11日発売(12M、9,700円)