セルインって小売業者への出荷って意味だろ
DL/(出荷+DL)=50.3%ってことじゃねーの?
DE版が不人気などこかとは大違いw
中古市場は速攻値崩れするのに不思議だね〜w
中西部なんかは店が遠いからね
アメリカで異様に大量の買い物してる風景があるけど
あれも店にめったに行けなくて1か月分とか買いだめしてるから
ステイ豚きんもーwwww
DL比率が増えるってことはそれだけ客が小売から買わなくなったってことだから
ゆくゆくは任天堂もハード販売における販路が縮小する傾向にあるってことになる
やっぱ店舗の小売がきちんと売ってこそのCS事業なんじゃないのって思うけどな
ハード売るのは小売りが必要だし限定版や周辺機器やamiiboもあるから大丈夫でしょ
アミーボはよく考えたよな
ああいうアイデアはもっと必要だとおもうわ
ストレージにSDカード採用してるのも小売にとって利幅でかいからってのも聞いたことある
>>44
店舗DL版は利幅少ないんじゃないの
ゲオとかトイザやってないし取引量多いとこだけ特別じゃ売り場が減るのには変わんないよ
まあやんないよりは全然やった方がいいんだけどね
ステイ豚毎回の言う事違うから
朝鮮人みたいで実態がよく分からん
フリプもDL専用も本数だけ上がっちゃって売上高カス
ソフト売上よりもプラスのサブスクの方が売上デカくなっちゃう
驚愕するような数字ではないな
思ってた程度の数字
パケでも出てるソフトのダウンロード版比率が知りたい
それはps4の方な
任天堂はDL率を出す時DL専用タイトルは含んでない
SIEは一時しDL率70%超えでDL専用ソフト含むとかやってた
これでまたゲハが平和になってしまった
死ねばいいのに
そりゃファミ通のランキングでぱっとしなかったタイトルが
決算発表の数字でひっくり返るような数字を出す訳だ
記憶媒体もそこらへんで安価で買えるSDで増やせるし
入らなくなったら2枚目とか用意しやすい
PS?データ多すぎて落とすのもめんどくさい
しかも長いし
コロナもだけどソフトの入れ替えめんどくさいからよっぽど欲しい特典がパケについてるとかじゃなきゃDLで買うことの方が多くなったな
ソフトは小さいのにケースがかさばるし
ソフト定価の6割くらいが
パッケージ製造費、流通費、小売取り分で占められてるし
DL版買ってくれれば利益倍以上
DLストアの利用手数料とかが有るとしても、利益が2倍近い
Steamとかでバカみたいな値引きセールができる理由だわな
DL版中心の販売になれば
2倍くらい値上げしたのと同レベルにソフトメーカーは儲かる
ユーザー的には支払う金額は変わらず
メーカーも高い製作費を回収しやすい
小売が死ぬ以外はウィンウィンの関係だな
発売即出荷分の売上が入るパッケと違ってDLは実際に売れた分しか入らないからメーカーはパッケは不要なんて考えてないぞ
完全に不要と考えてるかは分からんが
例のカプコン流出資料でも、今後の販売方針として
「利益率の高いDL版の比率を高めて行く」
ってワードが出てるほど
そりゃ「出荷=売り上げ」の利点も無くはないが
利益率があまりにも違い過ぎる
パッケージ版はメーカー目線で見れば、最初から半額売りしてる商品だぞ