→景気悪化
→法人減税(景気対策)
→財政悪化
→消費増税
以下、無限ループ
高税率低福祉の国家になってねーか?
てか10%でもこんな経済状態なのに20%でどうする気やねん
受益者負担の原則と徴税簡素化の観点からフラットな税金である消費税中心にしていくって
消費税って受益者負担なん?
受益者負担の原則って聞くと、ガソリン税(揮発油税)を道路建設にあてるとか、そういうイメージなんやが…
公共サービスはフラットに享受してるから租税負担もフラットにされるべきって考え方
消費税上げても国の借金返すだけだし
消費税が受益者負担なわけがないから君の考えは正しい
レスありがとう
消費税なんて金持ちだけが得をする
更なる消費増税
期待するだけ無意味
社会保障費は毎年拡大してるぞ
単に年寄りが増えて母数が大きくなってるから薄まってるだけや
それぐらい高齢化の問題が著しい
なお負担増やされた若者は子供を産まなくなって永遠に少子高齢化は改善しない模様
だから高齢化が真の問題やぞ
これは政府がどうこうしようと時間の経過でどんどん拡大する
生産人口が減り続けたら高齢化が永遠に解決せんやろ
だからそう言っとるやろが
高齢化して社会保障費が増大しててその負担のために消費税上げてるんやろ
政府が主導して解決するには移民を入れるしか無いんやで
消費税がほんとに社会保障のために使われてるなら一般会計じゃなくて特別会計に組み込んで目的以外に使えんようにしろ
国債の償還に充ててたとしてもどうせ同じ事やで
結局足りなくて借りるんだから
やっぱMMTしかないね
あり得ないな
さっさと解体して歳入庁と歳出庁と新設しなさい
財務省が力を持ちすぎてどんな政権だろうが100%ムリや
内閣人事局と安倍菅内閣で官僚が物を言えなくなってるって知らないの?
日銀に頼めばいくらでも刷ってくれる
日銀が刷っても(現に刷ってるが)当座預金が増えるだけで何一つ貧民の助けにならなかったのをアホノミクスで学習しなかったの?
ホントそれ
財政出動しないから
当座預金に入れっぱなしにしててバカの集まりだろアイツら
今のインフレ株価とか仮想通貨見て何も思わんのやろか
種銭握ってるやつしか生き残れなくなるで
手元に入ってくる紙切れが増えてもそれは豊かになる事とはちゃうのにな
毎月100万円の給与振り込まれるようになってもコンビニ弁当が一万になってグラボやipadが70万とかするようになってガソリンはリッター5000円とかになるだけやのに
他所がインフレしてるのに、日本だけデフレだからアカンのやで
かといってMMT論者が言うようなレベルのインフレもちゃうやろ
そもそもMMT論者だって無制限のインフレは許容してないやん
現実問題として、他国ならインフレリスク画肥大しすぎるけど、日本がいつインフレ2%達成したよ
■消費税15%は20%への第一歩!
「たとえばドイツは昨年7月から年末まで付加価値税の標準税率を19%から16%に引き下げました。
イギリスやオーストリアなども、特定の商品・サービスで引き下げを行っています。言語道断です!」
財務省はこのどさくさに紛れて、消費税以外での増税までもくろんでいる、と荻原さんは続ける。
「’23年10月、財務省はインボイス制度を導入します。これまでは事業収益1千万円以下の小さな事業者は消費税を免除されていましたが、
結果、消費税を支払わなければならず、こうした庶民の事業者にとっては実質、増税です。
ほかにも出国税や森林環境税などの新しい税金を作り、社会保険料もずっと上がり続けています」
専門家の嘆きとはうらはらに、前出の政界関係者は淡々と言う。
「もともと財務省は将来の社会保障財源確保のため、現在の倍の『消費税20%』が念頭にあります。
“コロナ復興”の名目で15%に引き上げるのは、その第一歩なのです」
荻原さんは「消費税がどんどん上がる一方で、なぜか法人税だけは減税されている」とも指摘する。
「『国際競争力をつけるため』が建て前ですが、自民党は票田の経団連の顔色を見ているのでしょう」
一般市民を無視して消費税20%へ突き進むような国に“復興”という言葉はあるのだろうか――。