色んなことできるけど回復がぶくいしながらレベルを上げて物理で殴れるのが良い
スマホ代払って基本無料のゲームするのと変わらん
スマホ代払ってるから無料名乗るな
スマホのアプリ全部有料!!!と普段から主張してるなら別だけど
あ、万年引きこもりだからそんなもの買う機会もないのかw
無料じゃなくて自由に通れるという意味だな
>>6
フリーパス券買って無料でできるというガイジはいないよなw
でも、PS5ならこれだけのゲームが無料で!
って宣伝レスはたくさん見た
節税やステマなど限界まで極めてる
一体何に金払ってるか理解出来てないんじゃね?
pc無料やで
オンライン無料だ
FREEは「自由」とか「好きなだけ」って言う意味で「無料」って意味はほとんど最後にしか載ってない。
もちろん「free」単体の本来的な意味は「自由」であるとされている
が「free 〇〇」と熟語化すると大抵の場合は「無料 〇〇」という解釈されるのが一般的だろう
PS4はPSP加入しないとマルチプレイできないんだろ
任天堂オンラインが300円なの考えると
はたしてフリプに550円の価値があるかどうか
でもゲームパスには「金も払わずやるから悪」みたいに言うよね
本当はサブスクリプションサービスなんだよなあ。
自分の場合は30%offの時に年払いで買うので月額換算だとちょうど300円になる。セールの度に買うので段々伸びて今は2025年春までになってるな。
よく比較されるxboxのgamepassも、100円だったり850円、1100円だったりで、どれも嘘ではないんだけど、お得さを議論する場合にどの数字を使うかで、あまりにも結果違うんで、何だかなと思うわけだよ。
年間通してネットに繋いで遊ぶソフトがないからなぁ…
もちろんプラスが必要かどうかって意味で
フリープレイってのはそういうものの集合体ってわけ
契約してないスマホでフリーWifi使えば無料だけど
今度はスマホ代に言及するのかな?
その手があったか
スマホ代には言及せんよ
皆好きに主張したらいい
取りあえず、携帯回線代にスマホゲーのプレイの有無は紐付かないんだよ
回線契約なくても出来るんだから
まあ、怖すぎてフリーWifiなんかに繋がないで
家の固定回線なり有料のVPN使うなりするけどね
実質としてはデジタルコンテンツはどっからしかでインフラ代が掛かってるようになってるけど